南キャン山里、子供が生まれてから見る「はじめてのおつかい」は感情移入がすごい(お笑いナタリー)
在宅中国貿易Re.の効果が気になる!体験ブログの口コミ
株式会社レッドタートルさんが出してる在宅中国貿易Re.が注目されてて
私も気になってます。(^^)ゞ
ただ、ちょっと口コミとかが
ヤラセっぽく感じるくらい大げさなような・・・
出典元:お笑いナタリー
所ジョージと森口博子がMCを務める「はじめてのおつかい 笑って泣いて夏の大冒険SP 2024」(日本テレビ系)が明後日7月15日(月・祝)に放送され、南海キャンディーズ山里がゲスト出演する。
【画像】「はじめてのおつかい 笑って泣いて夏の大冒険SP 2024」の出演者たち (c)日本テ(他2件)
今回は、北は宮城県、南は石垣島まで全国各地の子供たちの奮闘をお届け。おつかいの様子を山里、桜井日奈子、藤岡弘、、辺見えみり、ファーストサマーウイカらが見守る。
外で田んぼ作業をする父と祖父のために熱中症予防用ゼリーの材料を買いに行く4歳の女の子のVTRでは、2022年に第1子が誕生した山里が「自分が父親になってから見ると感情移入がすごくて……俺もずっと太陽の下にいようと思った」とコメント。また店員の聞き間違いによるハプニングを乗り越える子供の姿を見ると「日本全国いろんなお店に聞き間違いする人を置きましょう!」と提案して笑いを誘う。
■ はじめてのおつかい 笑って泣いて夏の大冒険SP 2024
日本テレビ系 2024年7月15日(月・祝)19:00~21:54
<出演者>
MC:所ジョージ / 森口博子
ゲスト:桜井日奈子 / ファーストサマーウイカ / 藤岡弘、 / 辺見えみり / 南海キャンディーズ山里
【悩み】が本当に解決できるなら
やっぱり気になるし、やってみたいなあ。
こういう時は
体験ブログの口コミを参考にするのがベスト!ですよね
あまり悪い評判もないみたい
効果がでている人もいそうだから
やってみてもいいかもしれないな~
あばれる君「脱出島」に息子の“ちびれる君”と挑戦(お笑いナタリー)
バイナリーオプション予測シグナル「BIGバイナリー」のネタバレと効果を暴露
吉崎 佐次郎さんの
バイナリーオプション予測シグナル「BIGバイナリー」を試したいんだけど
本当に効果ってあるのかなぁ??
『やってみないと分からない』だろうけど
やっぱり内容とか効果が・・・気になります。
体験ブログの口コミを見ると効果ありそうよね。
かなりリアルな暴露情報とかも出ていて
内容を確認してもイイ感じだったよ。
ちょっと怪しい気もするけど・・・。
本当なのかな
陣内智則、ロッチ中岡、オカリナ、霜降り明星せいや「さんま御殿」で兄弟姉妹の話(お笑いナタリー)
株式会社ムーンラッシュの【ガールズハント】girls-hunt|セックス量産マニュアルの決定版|ガルハン 怪しい噂!実践者のリアルな口コミ
株式会社ムーンラッシュの
【ガールズハント】girls-hunt|セックス量産マニュアルの決定版|ガルハンについて
ネット上では【怪しい噂】もあるみたい
実際のところどうなんでしょう?
出典元:お笑いナタリー
本日7月16日(火)放送の「踊る!さんま御殿!!」(日本テレビ系)に陣内智則、ロッチ中岡、おかずクラブ・オカリナ、霜降り明星せいやがゲスト出演する。
【画像】左からみきママ、小山慶一郎。(c)日本テレビ(他1件)
今回はゲストが兄弟姉妹について語る「長男長女vs真ん中vs末っ子 兄弟姉妹で一番得しているのは誰だ!?SP」。中岡は姉からファッションの助言を受けて育ったことを明かす。
■ 踊る!さんま御殿!!
日本テレビ系 2024年7月16日(火)20:00~21:00
<出演者>
司会:明石家さんま
ゲスト:安斉かれん / アンミカ / おかずクラブ・オカリナ / 小山慶一郎(NEWS) / 鈴木福 / 霜降り明星せいや / 陣内智則 / トーマス・アイアトン / ロッチ中岡 / 中山忍 / 松村沙友理 / みきママ / 村上佳菜子
【どんなタイプでも解決できる】みたいに言ってるのが
ちょっと【インチキくさい】感じがするのよね
よく公式サイトとかに出ているモニターさんって
成功したから、代表例として出演しているわけで・・・
全員が【必ず】成功するとは限らないよね。
かといって
実践者のリアルな口コミを読んでると
かなり高い効果を実感できるみたいだよね。
信じて、試してみようかな
吉本興業の12番組が北米向けに配信スタート、亜生「意味わかってません」(お笑いナタリー)
中所企業の社長様の経営サポートをするオンラインコンサルティング。が【あの掲示板】で話題に!評判や口コミは真実なの?
株式会社ジャパンコミュニケーショントレーニング協会さんが販売している中所企業の社長様の経営サポートをするオンラインコンサルティング。が
あの掲示板とかの板で騒がれてるみたいだよ
それだけ注目されてるというのは事実だよね
出典元:お笑いナタリー
BSよしもと、FANY Studioの12番組が、北米向け配信プラットフォーム「Jme」で本日7月16日に配信スタート。このたび出演者の西川きよしらのコメントが到着した。
【画像】「亜生とナダルがゆる~く釣り旅やっちゃってる」イメージ(他17件)
配信されるのは、BSよしもとの「西川きよしのコツコツ大冒険!」「亜生とナダルがゆる~く釣り旅やっちゃってる」「ジュニア、伺う」「ガッツ100%テレビ~笑いと愛が企業を救う~」「東野ぶらぶらチーキーズ」「タカトシの新ゴルフやろうぜ!」「東野山里のインプット」「祇園花月presents 吉本新喜劇」、FANY Studioの「浜ちゃん後輩と行くハワイで休日」「イケメンとおっさん3人の珍道中!ガチンコ4番勝負inドバイ」「笑イザップ7」「浜ちゃんの休日~マレーシアの旅~」。吉本興業のコンテンツがJmeで配信されるのは今回が初めてだ。
「東野山里のインプット」に出演している南海キャンディーズ山里は「北米に東野さんのあの感じがどう映るのか? ただ、海外の方々が日本の文化を知る上で、実は一番いい番組なのでは? と我ながら思っています。東野さんと北米ツアーできる日を楽しみにしております」とコメント。また「亜生とナダルがゆる~く釣り旅やっちゃってる」のミキ亜生は「マネジャーからこの話を聞いたときは意味がわかりませんでした。今も意味わかってません。なんで僕とナダルさんの釣り旅が北米で観れるんですか?? 教えてください!! なんでですか!?」と話している。
■ 西川きよし コメント
芸能生活60周年を迎えましたが、まだまだ私の知らない世界を冒険すべく芸人やインフルエンサーと力を合わせてコツコツとがんばっております! ぜひ、ご覧くださいませ!
■ 東野幸治 コメント
北米在住で日本が恋しい方、日本の情報が欲しい方へ。「インプット」という番組で、吉本芸人がさまざまな話題を提供します。短めな番組なので、気軽にご覧ください!
■ 南海キャンディーズ山里 コメント
北米に東野さんのあの感じがどう映るのか? ただ、海外の方々が日本の文化を知る上で、実は一番いい番組なのでは? と我ながら思っています。東野さんと北米ツアーできる日を楽しみにしております。
■ パンサー尾形 コメント
ガッツ!! ガッツ!! ガッツ!! ガッツがあればなんでもできる!!! 僕らのガッツで世界を明るく!!
■ コロコロチキチキペッパーズ・ナダル コメント
「ガッツ100%TV」「亜生とナダルがゆる~く釣り旅やっちゃってる」が北米行っちゃってる▲ 北米で海外の方にもハマること間違いなし! 次は南米も行っちゃって~!
■ ミキ亜生 コメント
マネジャーからこの話を聞いたときは意味がわかりませんでした。今も意味わかってません。なんで僕とナダルさんの釣り旅が北米で観れるんですか?? 教えてください!! なんでですか!?
いかにも
【誰でもできる】【簡単に】【誰でも効果がでる】
みたいに宣伝してるのは
逆に怪しすぎる印象をもってしまうよね
誇大な表現って警戒する人もいるよね。
ぶっちゃけ、何だか怪しいなあ。
全額返金保証はついてるのかな?
やらないよりはやった方がいいのは分かるけど、
ちょっと不安~
アイボリーズVS東播Doggs 本日リリースのデビュー曲でダウンロード数対決(お笑いナタリー)
第9号「帯状疱疹の対処策!」をつくった太田 年朗の真実!ネタバレとレビュー
太田 年朗さんがつくった
第9号「帯状疱疹の対処策!」がいろんな意味で話題?!だけど・・・
いったい真実はどうなんだろう??(知りたいです)
出典元:お笑いナタリー
「それゆけ!大宮セブン」(テレビ埼玉)から誕生した2つの音楽ユニット、アイボリーズ、東播Doggsが本日7月17日にそれぞれデビュー曲を配信リリース。1カ月間のダウンロード数で対決し、負けたほうは番組内で罰ゲームを受ける。
【画像】東播Doggs(他1件)
アイボリーズは、ジェラードン・アタック西本がボーカル、マヂカルラブリー村上がギター、GAG・SJがキーボード、囲碁将棋・根建がベース、すゑひろがりず南條がドラムを担当するバンド。デビュー曲「アイボリーズのテーマ」は、アタック西本が「ギャル」「肉」など自分の好きなものをホワイトボードに書き、それをもとにシマッシュレコードが作曲した楽曲で、大宮へのメッセージも込められている。
東播Doggsは、タモンズがGAG福井を誘う形で結成されたヒップホップユニット。ユニット名をそのままタイトルにしたデビュー曲「東播Doggs」は、3人の地元である兵庫・東播地区での思い出をリリックにした楽曲だ。
テレビ埼玉とBSよしもとのYouTube公式チャンネルでは各曲のミュージックビデオも公開。7月30日(火)と翌週8月6日(火)の「それゆけ!大宮セブン」では10時間にも及んだアイボリーズのレコーディングの様子が届けられる。
■ アイボリーズ コメント
□ ダウンロード数対決について
アタック西本:路上ライブもやっていますし自信あります!
□ 目標ダウンロード数
村上:なかなかお金を払って買ってもらうというのは、難しいと思います。このタイミングでしっかり応援してくれるファンがどのくらいいるのかというのも見えてくると思います。事務所は100いけばすごいとのことでしたが、目標は1万DLに変えます。高めに設定します!
根建:強敵ですがこっちの方が先輩なので自信はもちろんあります!
□ 今後の小さな目標
村上:お客さんの前で緊張せずに演奏できるようになりたいです。
SJ:レコーディングのときのクオリティでライブがしたいです。今はそれを目標に練習しています。アタック西本なんてレコーディングのときにタイミングがあわず1時間近くやり直しているので。まぐれの1回が本番でもできるようになるのが今の目標です。そして、南條くんにドラムを買わせたいです。
根建:シマッシュレコードに怒られないようにすることです。
南條:演奏中のドラムのスティックを上に投げてキャッチできるようになりたいです。
アタック西本:小さなライブハウスでライブをしたいです。
□ 今後の大きな目標
村上:やっぱり「VIVA LA ROCK」!夏フェスに出たいですね。
SJ:日本にとどまらず、歌詞英語バージョンを作って米国最大級の音楽フェス「コーチェラ」に出る!
根建:夏フェスに出て飛行機のラッピングになりたいです!
南條:夏フェスからの人気音楽番組「ミュージックステーション」に出演したいです。
アタック西本:夏フェス出場とドラマ「相棒」シリーズに出演することです。
■ 東播Doggs コメント
□ ダウンロード数対決について
大波:アイボリーズのほうが早く始動しているのでちょっと劣勢なのかなと思ったのですが、作品を聴いたら全然ですね。僕らのほうが出来はいいと思います。敵じゃないなという感じです。
安部:アイボリーズって仲良しバンドなんですよ。東播Doggsは中でバチバチやっててお遊びクラブとは違うんですよね。なので、レベルが違うと思います! ぜひ聴いてください。
福井:吉本ってすぐ競わせるので、きたか……と思いました。
□ 目標ダウンロード数
大波:アイボリーズが1万なら2万DLです。彼ら5人なんですよ。少なくとも1人当たりで計算して勝ちたいですね。でも総ダウンロード数も勝ちますよ。
□ 今後の小さな目標
大波:完成した楽曲と同じクオリティで生でも声を出せるようにしたいですね。
福井:できればライブは口パクで乗り越えたい……です。
□ 今後の大きな目標
大波:まだ1曲しかないので東播Doggsで12曲くらい作ってアルバムにしたいです。僕らはCD世代なので、ダウンロードも素敵なんですが、CDにしたいですね。
福井:2曲目出して、そっちもライブは口パクで乗り越えたい……です。
こういうときはひとまず、
本当に実践した体験者の
口コミを参考にしたいですよね。
【賛否両論】意見がいろいろあるのも分かるけど
ちゃんと判断したいので
ネタバレやレビューを読んでると・・・
効果はもちろんだけど、
行き詰った時などメールサポート等は、
すぐに返事があってイイみたい。
サポートが【親切】って
購入者の多くが言ってるみたいだね。
マユリカ阪本、コットンきょんらの居酒屋でのダル絡み対応「水ダウ」で検証(お笑いナタリー)
株式会社ジャパンコミュニケーショントレーニング協会の耳で覚える賢いママになる子育て会話術購入者が言う実際の評判
株式会社ジャパンコミュニケーショントレーニング協会の
耳で覚える賢いママになる子育て会話術に
ずいぶん前から興味ありました。
でも、安い買い物でもないし
ネットの商品だから・・・
出典元:お笑いナタリー
本日7月17日(水)に放送される「水曜日のダウンタウン」(TBS系)で「居酒屋で絡んできた酔っぱらいのおじさんから『あれ作ったの俺』と言われても、そりゃ信じられない説」の検証が行われ、マユリカ阪本、コットンきょん、エルフはる、金魚番長・古市ら多数の芸人が出演する。居酒屋で流れてきた音楽などについて、芸人たちに「あれ作ったの俺」と“ダル絡み”するおじさんが仕掛け人。それが実はたとえ本物でも信じてもらえないのか。
【画像】意外に激しい体操を踊るマユリカ阪本
そのほか「撮影許可をタレント自らが交渉するタイプのロケ、どんなにNGを食らい続けても勝手に切り上げる訳にはいかない説」の検証にはレインボー・ジャンボたかおらが登場。行くロケ先の撮影許可取りでNGを食らい続けたときの反応とは。これらの説のプレゼンターはニューヨークとアインシュタイン。パネラーとしてメイプル超合金カズレーザー、FUJIWARA藤本が出演する。
■ 水曜日のダウンタウン
TBS系 2024年7月17日(水)22:00~22:57
<出演者>
MC:ダウンタウン
プレゼンター:ニューヨーク / アインシュタイン
パネラー:FUJIWARA藤本 / 藤本美貴 / メイプル超合金カズレーザー / みりちゃむ
菊地亜美 / レインボー・ジャンボたかお / シカゴ実業・山本プロ野球 / 大自然ロジャー / マユリカ阪本 / らぶおじさん / コットンきょん / くらげ杉 / スカイサーキット小阪 / まんじろう大寺 / 世間知らズさおり / エルフはる / ネイチャーバーガー笹本 / 金魚番長・古市 ほか
ちょっと不安があるんだよね。
口コミで見る限りでは、
良い評判もあるし
さっそく試したいけど・・・どうなんだろうね?
実践者の口コミや評判って
何か安心感があって、
基本的に効果については肯定する声が多かったです。
あまり良い口コミばかりだと
胡散臭いけど・・・やってみようかな
「ルックバック」少数精鋭の“線”が生み出す演技― たった60分の“出会いと別れ”が残す感触【藤津亮太のアニメの門V 108回】(アニメ!アニメ!)
【赤本FX】シンプル×高勝率=FXの赤本の口コミと内容のネタバレ!実態が2chに流出?
出典元:アニメ!アニメ!
画面いっぱいに星空が映し出され、カメラがそのまま回転して、画面の“天地”がひっくり返る。これは誰かの視線なのだろうか。そう考えているうちに、カメラは地上を見下ろす俯瞰へと切り替えされ、それなりの高度から一軒の家の窓へと、背景動画で接近していく。またその部屋の机の上の4コマ漫画が描かれた短冊は、かさかさとかすかに動いてみせる。
部屋では、窓に面した机に座ったひとりの小学生が、神経質に貧乏ゆすりをしながら4コマ漫画を描いている。後にわかることだが、このとき描いている漫画はオチに隕石を使うものだから、もしかすると冒頭の星空を見ているカメラは、彼女――名前は藤野――の視線だったのかもしれない。
いずれにせよ映画『ルックバック』は、このように、原作にはないシーンからスタートする。この導入は、ある過去のアニメ映画の記憶を呼び起こさずにはいないのだが、それはまた後ほど触れることにしよう。
藤本タツキの原作漫画による映画『ルックバック』は、漫画を媒介して藤野と引きこもりの京本が出会い、そして思わぬ別れを迎える様子を描く。60分足らずの尺で登場人物もほぼふたりだけといっていいコンパクトな映画だが、見終わったあとに残る感触はとても濃いものだ。
濃さの最大の理由は、様々な取材やトークなどで関係者が語っているとおり、その作画にある。本作は8人の原画マンが約700カットを描き上げた(その中でも押山清高監督が修正作業も含め、膨大な量の絵を描いている)。これにより本作は、少人数による密度の高い作業でなければ達成できない、細かなニュアンスの積み重なった映像として完成した。原画のニュアンスを生かすため、動画の段階でのトレスをせず、原画の少しラフな線をそのまま画面に出していることの効果も“濃さ”に貢献している。
アニメーションの作画の魅力は、線をコントロールすることで、あらゆるものに“演技”をさせることができることだ。
例えば京本の絵に打ちのめされた小学4年生の藤野が、田んぼの中の田舎道を駆けて帰っていくシーン。走る藤野が俯瞰のロングショットでとらえられたとき、ランドセルが走りに合わせて時折、控えめに光を反射するのだ。この反射を現すハイライトがチラチラと揺れながら現れるタイミングが、非常に心地いい。ここではハイライトそのものが演技をして、アニメならではの生命感を画面に宿らせていた。
そして演技というなら、小学6年生の藤野が、やはり同じ田舎道を、雨に降られながら帰っていくシーンを挙げないわけにはいかない。卒業式の日、藤野は担任に頼まれて、不登校だった京本の家に卒業証書を持っていく。ここで藤野は、映画的としかいいようのない偶然の結果、京本と対面することになる。京本は、藤野を「藤野先生」と呼び、学年新聞で連載していた4コマ漫画のファンだったと語る。
京本もあるときから、学年新聞に漫画を載せていた。京本の漫画にはストーリーや笑いこそないが、圧倒的な画力で描かれた風景は、藤野を圧倒せずにはいなかった。そして負けるものかと絵の練習を始めた藤野は、最終的に諦め、絵を描くことをやめてしまう。
そんな京本が自分のファンだったとは。藤野の喜びは、不思議なスキップの形で溢れ出し、それが次第に不思議な踊りになっていく。原作では、最後の見開きも含めて、数葉の絵でしか表現されていないこのシーンを、本作は長い一連のシーンとして描き出した。藤野は、踊ろうと思って踊っているのではない。うれしさで体が自然と動いてしまっているのだ。その無意識にあふれ出してくるような動きの創出は、アニメーション史に残る名演技といえる。
一方、演出的に印象に残ったのは、高校3年生になったふたりが袂を分かつシーン。ここは、先述の卒業式の日にふたりが初めてあった日と照らし合わせると、ぐっと意味合いが深くなる。
初対面のシーンは、京本の家から出てきた藤野が画面上手側にハケようとしているところを、追いかけてきた京本が呼び止めるという形で始まる。
劇作家の別役実は「舞台には上手から下手に風がゆるやかに吹いている」というふうに舞台上の空間の意味合いを説明する。日本の映像作品の場合、このように上手下手に意味を持たせて演出する場合も多い。この初対面のシーンも、「上手から下手に向かって吹く風」を意識するとわかりやすい。
下手にいる京本は、不登校だから、外へ出ることそのものがプレッシャーを感じている“逆風”の状態にある。しかし、藤野への尊敬がそれを上回って、“風”に逆らいながら上手へと進んでいく。背景に見える京本の家の壁が、画面に対して垂直線を描いて、ふたりの間の境界線となっているが、京本はその線を越えて藤野側の空間へ入っていく。
上手の藤野は、京本の画力に圧倒され筆を折ったことなどおくびにも出さず、投稿作を準備中だとを見栄を張る。そして上手側へとハケていく。
一方、ふたりが袂を分かつシーンは、この初対面の状況を反転して描かれている。
中学から「藤野キョウ」のペンネームで合作を始めたふたり。高校卒業を前についに連載が決まる。このとき、京本は意を決して藤野に、自分は美術大学に進学したいので、連載の背景は描けないと告げる。
舞台はいつもの田舎道。画面左(下手側)に前を歩いていた藤野が。画面右(上手側)に藤野の後ろを歩いていた京本がいる。そしてふたりの間には、大きな木が配置され、境界線として画面を藤野の空間と京本の空間のふたつにわけている。ふたりの間の距離が樹木で視覚化されている。
続くカットで、カメラは田舎道の下からあおりで、道に立つ京本をフレームのほぼ中央にとらえる。画面下手側には、さきほどふたりの間の境界線として描かれた木が配置されている。この京本の空間に、“風”に逆らって藤野が境界線を越えて入ってくる。かつて京本が勇気を出して、藤野の空間に入ってきたように。しかし、京本の意思は固く、今回藤野は下手側に“風”に流されるようにハケていく。
初めての出会いと立ち位置の上下を入れ替え、藤野のハケる方向を逆にしたことで、「出会い」と「別れ」の意味合いの差が、より際立つようになっている。
ここで重要なのは、藤野はただ下手にハケただけではない、ということだ。本作において、藤野(と京本)は、ほとんど左方向(下手方向)へしか進んでいかない。初めてもらった原稿料を手に東京で“豪遊”する幸福な時間もまた、手を繋いだふたりが、左方向へ進む映像として描かれている。むしろ初対面のとき、藤野が上手にハケるのは、極めて珍しい。
この「ひとつの方向へ進んでいく様子」しか描かれないというのは、本作が「漫画家を目指して一直線に進んでいく物語」であるということと無縁ではないだろう。もちろん原作が漫画である以上、めくりの関係で、左方向への移動が登場しやすいということはあるだろう。だが、本作の方向性の徹底は、原作準拠である以上の理由を感じさせる。結果として、藤野は下手へハケただけでなく、彼女の進むべき道へ戻っていった、ということになる。
藤野と京本のこの別れのシーンまで見たところで、冒頭の空からカメラが降りてくるカットの意味合いがようやく腑に落ちてくる。
本作は、宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』の変奏なのではないだろうか。同作は、気弱で孤独な少年ジョバンニと親友のカムパネルラが銀河鉄道に乗り、ともに南十字へと向かって銀河の旅をしていく物語である。ジョバンニとカムパネルラは、「どこまでも一緒に行こう」と誓い合っているが、やがてふたりは別れることになる。それはふたりが求めていた「本当の幸せ」が異なっていたからだ。
カムパネルラが突然姿を消す前には、こんな描写がある。
「あすこの野原はなんてきれいだろう。みんな集ってるねえ。あすこがほんとうの天上なんだ。あっあすこにいるのぼくのお母さんだよ」
カムパネルラはにわかに窓の遠くに見えるきれいな野原を指して叫びました。ジョバンニもそっちを見ましたけれども、そこはぼんやり白くけむっているばかり、どうしてもカムパネルラが云ったように思われませんでした。
(中略)そして「カムパネルラ、僕たち一緒に行こうねえ」ジョバンニが斯う云いながらふりかえって見ましたら、そのいままでカムパネルラの座すわっていた席にもうカムパネルラの形は見えず、ただ黒いびろうどばかりひかっていました。
【引用 】宮沢賢治著『銀河鉄道の夜』青空文庫
このようにジョバンニは取り残される。
カムパネルラのいう「ほんとうの天上」がジョバンニには「白くけむっているばかり」で、彼が言った「ほんとうの天上」には見えないのである。こうしてカムパネルラは銀河鉄道から姿を消し、ジョバンニはひとり残される。藤野と京本の別れもまた、これと同心円状の「進むべき道」の不一致として描かれた。
ここで思い出すのは、この原作をアニメ映画化した1985年の『銀河鉄道の夜』(杉井ギサブロー監督)の冒頭が、やはり「空からカメラが降りてくる」という導入だったということだ。同作では、まるで振り子のように触れながら“何か”が地上へ舞い降りて、そこから物語が始まる。よく考えると、『銀河鉄道の夜』も『ルックバック』も、原作は先生の第一声から始まっていた。そして、その前に天から降りる“何か”を加えたのは、アニメ側の創意なのである。
ここで降りてきた“何か”は“何か”でしかないのだが、あえていうなら“運命”のようなものということになるだろうか。この“何か”の到来により、ジョバンニは銀河鉄道に乗ることになり、藤野は京本と出会うことになるのだから。
『ルックバック』は映画にされることで、この“運命”のような“何か”の存在がより強調される。それが4コマ漫画のフレームが描かれた短冊である。冒頭、これがまるで何かを宿らせたかのように震える様子が描かれるが、その後も、まるで運命の導き手のような動きを見せる。
まず、卒業式の日、京本の家に入ってしまった藤野が、即興でいつもの短冊に描いた4コマ。それが、風に運ばれたか、すっと京本の部屋のドアの下の隙間をくぐって入ってしまう。原作は風に運ばれた偶然に見える度合いが高い調子で描かれているが、映画ではむしろ“何か”がその偶然を起こしたように見える度合いが高く描かれている。
こうして藤野と京本は「漫画家を目指す」という同じ“鉄道”に乗ることになったのだ。そして“鉄道”は、田舎道という線路の上を、下手方向に向かって一直線に走っていく。
4コマ漫画の短冊は、本編のクライマックスで、再び登場する。ここでは、人気漫画家になった藤野が、破り捨てた4コマの短冊がやはり京本の部屋ドアの下を、何かに導かれたように通り抜ける。そして今度は逆に、別の短冊が、やはりドアの下をくぐって藤野のもとへと届く。そして、それが藤野と京本の人生にとってとても重要なものとなる。冒頭に置かれた、カメラの視線で降下してきた“何か”は、このように映画の中で重要な役割を果たしたのだった。
このように小説『銀河鉄道の夜』とそのアニメ映画を補助線にすると、本作がどんな構造を持った物語なのかが、ずっとクリアに見えてくる。
『銀河鉄道の夜』で、ジョバンニはニ度カムパネルラを失う。一度目は、銀河鉄道での別れ。その後、ジョバンニは丘の上で目を覚ます。そして町へと降りていくと、カムパネルラが川で溺れそうになった友達を助けようとして、行方不明になったことを知る。これが二度目のカムパネルラの喪失となる。
本作でも藤野は京本をニ度失う。一度目は、京本が美術大学に進学するといったあの瞬間。そして二度目は、進学した大学で暴漢に襲われ、京本が殺されてしまったとき。
先述した4コマ漫画を破るシーンは、葬儀のため藤野が京本の家を訪れたところで描かれる。小学校の卒業式の日に、京本の家で勢いで描いた4コマ。もしこの漫画を描かなければ、京本は不登校のままで、美大に進学することもなく、生きていたかもしれない。その後悔が、まだ残っていたその4コマを破ることになる。そして、その切れ端がドアの下をくぐる。
そこから本編は少し意外な展開をたどるが、そこには触れるまい。ともかくその後、京本の部屋の前に座り込んだ藤野のところに、ドアの下から逆に漫画の短冊が滑り込んでくる。それは京本が描いた(本編中では)唯一といっていい漫画だ。どうしてそんな漫画が、藤野のそばに滑り込んできたかは作品を見ればわかるが、大事なのはそこで描かれる合理性ではなく、「京本から藤野に漫画が届いた」という事実である。それが漫画なんて「描いてもなんの役にもたたないのに」というところまで自責の念にかられていた藤野を救うことになる。藤野の中に「じゃあ、藤野ちゃんはなんで描いているの?」という京本の台詞と、ふたりで漫画を描いていた日々の記憶が蘇る。
映画『銀河鉄道の夜』でジョバンニは、カムパネルラの生存が絶望的になった後、天の川を見上げてつぶやく。「ああ、僕ははカムパネルラがあの銀河のはずれにいることを知っている。僕はカムパネルラと一緒に歩いてきた」
銀河鉄道でともに過ごした時間。ともに漫画を描いていた時間。それが自分の中で、揺るがすことのできない大事な部分を形成している。その記憶を背負っているから自分は前に進むことができること。
映画『銀河鉄道の夜』は最後に「ここよりはじまる」というテロップが出て締めくくられる。この言葉は『ルックバック』の最後、黙々と机に向かう漫画家・藤野キョウの後ろ姿に重ねられたとしても、まったく違和感はない。
[藤津 亮太(ふじつ・りょうた)]
1968年生まれ。静岡県出身。アニメ評論家。主な著書に『「アニメ評論家」宣言』、『チャンネルはいつもアニメ ゼロ年代アニメ時評』、『声優語 ~アニメに命を吹き込むプロフェッショナル~ 』、『プロフェッショナル13人が語る わたしの声優道』がある。最新著書は『ぼくらがアニメを見る理由 2010年代アニメ時評』。各種カルチャーセンターでアニメの講座を担当するほか、毎月第一金曜に「アニメの門チャンネル」で生配信を行っている。
いま、話題になっている・・・
【赤本FX】シンプル×高勝率=FXの赤本をご存知ですか?
その効果についてもですが、
株式会社チャートマスターさんの評判も色々と書かれてますね。
気になる内容が『あの掲示板』でかなり流出してるみたいです。
ネタバレと口コミを読んでみると・・・
ある程度、購入前に中身がわかるっていいかも。(^^)v
文句とか批判ばかり言ってても仕方ないですよね。
ちょっと頑張ってチャレンジしてみようかしら?!
「かのかり」千鶴の競泳水着や「無職転生」ロキシーのウエディング水着まで! 夏の暑さもキュートに吹っ飛ばす “水着美少女フィギュア”まとめ(アニメ!アニメ!)
転職就活成功必勝法則(AI時代対応版)のネタバレと効果を暴露
赤堀 和彦さんの
転職就活成功必勝法則(AI時代対応版)を試したいんだけど
本当に効果ってあるのかなぁ??
『やってみないと分からない』だろうけど
やっぱり内容とか効果が・・・気になります。
体験ブログの口コミを見ると効果ありそうよね。
かなりリアルな暴露情報とかも出ていて
内容を確認してもイイ感じだったよ。
ちょっと怪しい気もするけど・・・。
本当なのかな
「ぼっち・ざ・ろっく!」ひとり&“ツチノコぼっち”イラスト入りの特別仕様! コラボモデルのUSBオーディオインターフェース登場(アニメ!アニメ!)
株式会社Resmarchの情報販売ビジネスレクチャー 怪しい噂!実践者のリアルな口コミ
株式会社Resmarchの
情報販売ビジネスレクチャーについて
ネット上では【怪しい噂】もあるみたい
実際のところどうなんでしょう?
出典元:アニメ!アニメ!
『劇場総集編ぼっち・ざ・ろっく!』とコラボレーションした、ドイツ・Steinberg Media Technologies GmbH社(スタインバーグ社)によるUSBオーディオインターフェース「UR22C Bocchi Edition」が登場。全国のヤマハ楽器特約店およびECサイトにて、7月28日までの期間限定で受注販売中だ。
【フォト】『劇場総集編ぼっち・ざ・ろっく!』USBオーディオインターフェースをチェック!
『ぼっち・ざ・ろっく!』は、芳文社「まんがタイムきららMAX」にて連載中のはまじあきによる4コママンガを原作とするアニメだ。極度の人見知りで陰キャな少女・後藤ひとりが“結束バンド”というバンドに加入し、伊地知虹夏、山田リョウ、喜多郁代ら3人の個性的なメンバーとともに成長していくさまを描いて多くの共感を集める。
2022年秋にTVアニメが放送されるや否や、若者を中心に人気が爆発。数々の賞を受賞するなど、国内外問わず絶大な支持を獲得した。TVアニメを再編集し大迫力のスクリーン・音響とともに映画館で届ける『劇場総集編ぼっち・ざ・ろっく!』は、前編『Re:』が6月7日より公開中。後編『Re:Re:』が8月9日の公開を控える。
受注販売中の「UR22C Bocchi Edition」は、作中で主人公・後藤ひとりが愛用するオーディオインターフェースとして登場した「URCシリーズ」の、本作デザインのコラボレーションモデルとなる。筐体にギターを演奏する後藤ひとりや通称「ツチノコぼっち」などがあしらわれた限定デザイン仕様だ。
32-bit/192kHzに対応しており、ハイクオリティな録音・再生が可能。すべての録音シグナルのニュアンスやダイナミックスレンジを正確かつ明瞭に捉え、音楽制作過程において、音のかすかなデティールを最大限に維持してくれる。
また、付属する音楽制作ソフト「Cubase AI」や音源セット「Steinberg Plus」などを活用すれば、すぐに音楽制作を始めることができる。オリジナル曲やギターカバーなど、多岐にわたる用途での制作を楽しめる。
さらに、ミキサーアプリケーション「dspMixFx」上でBGMやボイスチャット、ゲームサウンドなど、様々なサウンドソースの音量バランスをコントロールできることに加え、豊富なエフェクトで音質を細かく調整することが可能となっている。
コンパクトかつ頑丈なボディで、USB3.0/USB-Cバスパワー駆動の機動性を誇る。iOS端末にも対応しており、動画制作やリモート会議はもちろん、ハイレゾオーディオ音源のリスニング用にも最適な1台として活躍してくれる。
『劇場総集編ぼっち・ざ・ろっく!』とコラボレーションした、ドイツ・スタインバーグ社によるUSBオーディオインターフェース「UR22C Bocchi Edition」の価格は税込みで35,200円。全国のヤマハ楽器特約店およびECサイトにて、7月28日23時59分まで予約受付・販売中だ。詳細は商品ページまで。
品名:スタインバーグUSBオーディオインターフェース『UR22C Bocchi Edition』
品番:UR22C BTR
色:グレー
希望小売価格:35,200円(税込)
受注期間:7月1日(月)12:00~7月28日(日)23:59
(C)はまじあき/芳文社・アニプレックス
【どんなタイプでも解決できる】みたいに言ってるのが
ちょっと【インチキくさい】感じがするのよね
よく公式サイトとかに出ているモニターさんって
成功したから、代表例として出演しているわけで・・・
全員が【必ず】成功するとは限らないよね。
かといって
実践者のリアルな口コミを読んでると
かなり高い効果を実感できるみたいだよね。
信じて、試してみようかな